内容・月謝


 

    • 完全一対一個別指導
    • Google Meet+オンラインホワイトボードMiroを用いた授業
    • 生徒側からもボードに書き込めるインタラクティブな授業
      ※ 諸条件あり
    • 授業内容(板書)は授業時間外のいつでも閲覧可能
      →(生徒)授業後の復習等に役立ちます。
      →(保護者)授業において具体的どのような学習をしているかが確認できます。
    • 授業毎に授業内容を記した報告書を作成し,共有
      →スマホ等でいつでも確認可能です。
    • 授業予定・授業振替相談はGoogleカレンダーで共有・相談
      →授業予定が一目で確認でき,振替相談もスムーズです。

 

 


① 質問 ② 問題集の演習と解説

の2つが基本となります。

(なぜ「質問」が大切か)
「塾に通えば自動的に成績があがる」「塾で勉強すれば自分で勉強する必要はない(塾で勉強が完結する)」と考えている生徒や保護者の方も多いのですが,それはまったくの誤りだと私は考えています。何かを学ぶとは,机に座って授業を聞いてノートを写すだけ,あるいは授業内で与えられた申し訳程度の時間のみ手を動かすだけ…といった受動的行為ではなく,

自学自習→疑問発生→塾で解決→自学自習→…

という,あくまで学習者自身が実際に手と頭を動かすことを起点とする能動的行為であるべきです。生徒自身が能動的に学ぼうともがくその過程において,疑問や悩みが必然的に発生し,自分が何が出来て,何が分からないかを自ずと知ることになります。それをひとつひとつ解決し,嬉しさや達成感を感じつつ,記憶・教訓化し,再び自学自習へと戻る-その積み重ねこそが学ぶということに他ならないというのが当塾の考え方です。

とはいえ,発生した疑問の解決は独学では難しいものですし,仮に1人で解説できるとしてもそれにあまりに時間がかかるようでは効率が悪い。場合によっては「自分が何を分かっていないのかが分からない」といったこともあるでしょう。また,自分の勉強方針が果たして正しいのか,現在の学習が目標達成に確かに繋がるのか,その確信がないままに勉強を重ねるのもまた辛いものです。これらをサポートし,生徒の次なる自学自習へ繋げることこそが塾や学校の本来のあるべき役割だと思います。

したがって当塾では「生徒の疑問・質問→それに対する回答」を最重要視かつ最優先させています。自分1人で行う自学自習こそが主で,塾はあくまで従に過ぎない-そのような考え方のもとで授業を行っております。

 

 


下記3つを基本とします。

      1. 学校指定教材
        学校と同じ問題集・有名問題集を教材とする理由は,

        • 学校で配布される問題集や有名問題集は,いわゆる「網羅系問題集」と呼ばれる受験において当然知っておくべき基本的解法が網羅された堅実な本だから
        • やみくもに冊数を増やしてつまみ食い的勉強しても,勉強をした気になるだけで頭に残らず,実力にはまったく繋がらないから(まず,特定の本に絞って取り組み,「この本の問題ならどの問題でも答えられる」という状態をまずは作り上げる,そんな経験を積むことが大切だと考えています)
        • 学校の考査対策を兼ねることになるから

        です。また,いわゆる「学校で配布される問題集」を堅実にこなすだけで実は世の多くの大学や高校の合格圏に至ってしまうという事実は知っておくべきでしょう(このような平凡な勉強をやらない生徒のいかに多いことか!)。なお,扱う問題は学校と同一であっても,解説の際ははなるべく天下り的なものではなく「なぜそのような公式が手に入るのか」「なぜそのような解法が発想・選択され得るのか」が明快に納得できるような説明と解法の選択を心掛けております。
        ※目標のレベルによっては他の問題集をお勧めする場合もあります。

         

      2. ハイレベル問題集
        「思考力」なるものは然るべき知識がその土台となっています。したがって志望する大学のレベルによってはさらなる知識の習得が必要です。その経験値を得る問題集として,当塾では1対1対応の演習(東京書籍),理系数学プラチカ(河合出版),体系数学問題集(数研出版),中学総合的研究数学(旺文社)を指定教材としております(これ以外にもご希望のテキストがございましたらそれを用いて授業を行います)。
      3. 大学(高校)過去問題集
        過去問の演習は下記を目的とするものです。

        • 習得した知識のアウトプット:これにより習得した知識が定着するとともに,それらが分野を超えて有機的に繋がります(この知識同士の「繋がり」と,それらを「いかにして繋ぐか」が世間で言われる「思考力」であると当塾は考えます)。
        • 合格点を取るための最低ラインを知る:過去問をこなすことで,傾向や解くべき問題・解けなくてもよい問題・部分点を狙うべき問題などを取捨選択し作戦が立てられるようになります。
        • 問題のレベル感と問題の“雰囲気”を体感として知る: 戦う相手がどんな相手なのか分からないままに戦いを挑むのはとても怖いものですし,実際,それは自殺行為です。どんな問題がでるのか,問題の難易度・レベルとも違う問題の質感ー問題の性格・雰囲気とでもいいましょうかーを予め感じておくのはとても重要です。

        なお,多少準備や知識が足りなくとも過去問という最終的な目標レベルの問題に手を付けることは有効であると当塾は考えます。なぜなら,実際に出題されたという事実から必要性が生じ,そこから対象を逆算的に学べるからです。したがって状況に応じては「2.ハイレベル問題演習」を飛ばしていきなり「1.学校指定教材」から過去問演習に入ることもあります。

 

  

高校数学・中学数学・大学受験数学・高校受験数学・中高一貫校数学・数学検定対策・既卒生・不登校生の数学指導など幅広く対応しております。

授業料について:

※ 過去問題に準ずるレベルの問題演習も「過去問題演習」に含みます。
※ 過去問題演習(または同レベルの問題演習)がない場合もしくは期間中,この過去問題演習料は「0円」となります。
※ 入塾金はございません。

(受講例)

  • 中学生(公立),60分,月4回,高校受験対策なし
    (3,500円 + 0円)×4回 = 14,000円
  •  中学生(公立),60分,月4回,高校受験対策あり
    (3,500円 + 500円)×4回 = 16,000円
  • 中学生(公立),60分,月4回,難関私立高受験あり
    (3,500円 + 800円)×4回 = 17,200円
  • 中学生(中高一貫),60分,月4回,高校受験対策なし
    (4,000円 + 0円)×4回 = 16,000円
  •  高校生,60分,月4回,大学受験対策なし
    (4,000円 + 0円)×4回 = 16,000円
  •  高校生,60分,月4回,大学受験対策あり
    (4,000円 + 500円)×4回 = 18,000円
  • 高校生,60分,月4回,難関大学受験対策あり
    (4,000円 + 800円)×4回 = 19,200円

 

© 2024 佐々木数学塾, All rights reserved.