2次方程式が異符号の解をもつための条件

チャート式なんかによくみる解法

\(2\)次方程式\(f(x)=0\)が異なる\(2\)つの正の解をもつ\(~\Longleftrightarrow D>0,\alpha+\beta >0,\alpha\beta > 0\)
\(2\)次方程式\(f(x)=0\)が異なる\(2\)つの負の解をもつ\(~\Longleftrightarrow D>0,\alpha+\beta <0,\alpha\beta < 0\)
\(2\)次方程式\(f(x)=0\)が異符号の解をもつ\(~\Longleftrightarrow \alpha\beta < 0 \)

これを見てふと思う。最後のだけなんで\(D>0\)がないの?と。補足をよく見ると「このとき,\(D>0\)は成り立っている」と小さく書いてある。ここ,ちょっと疑問をもちつつも「まあそういうもんなんだろ~」程度のゆるい理解で済ませているひとも少なくないと思います。でも,ここをちゃんと確認しないまま結果だけ使うというのは,理由を納得しないまま覚えるということで,数学としてはその姿勢はちょっと不安です。

証明してみます。以下,\(\alpha,\beta\)を\(2\)次方程式\(f(x)=0\)の解とします。

証明

\(2\)次方程式\(f(x)=0\)が異符号の解をもつとする.
\begin{align*}
&~\text{\(2\)次不等式\(f(x)=0\)が異符号の解をもつ}\\
\Longleftrightarrow &~D>0 \land ((\alpha > 0 \land \beta < 0) \lor (\alpha < 0 \land \beta > 0))\\
\Longleftrightarrow &~D>0 \land \alpha\beta < 0\\
\Longrightarrow &~\alpha\beta < 0 \quad\text{※ 必要条件}
\end{align*}よって,\[\text{\(2\)次不等式\(f(x)=0\)が異符号の解をもつ}\Longrightarrow ~\alpha\beta < 0\]が成り立つ.逆に,\(\alpha\beta < 0\)とする.
\begin{align*}
\alpha\beta=\frac{c}{a}<0 \Longleftrightarrow~& ac<0\\ \Longleftrightarrow~& -4ac > 0\\
\Longrightarrow~& b^2-4ac > 0 \quad\text{※ 必要条件}\\
\Longleftrightarrow~& D > 0
\end{align*}ゆえに,
\begin{align*}
\alpha\beta < 0 \Longrightarrow~&D>0 \land \alpha\beta < 0\\
\Longleftrightarrow~&\text{\(2\)次不等式\(f(x)=0\)が異符号の解をもつ}
\end{align*}以上により,\[\text{\(2\)次不等式\(f(x)=0\)が異符号の解をもつ}\Longleftrightarrow~\alpha\beta < 0\]が示された.

証明終

判別式と解と係数の関係どーのこーのがこの分野のテーマだと思うんですが,そんなことより補足として小さく書かれたこっちの議論の方が大事だし面白いと個人的に思います^^;

そもそも,教科書や教科書準拠問題集はそもそもこの辺の論理にはあまり深入りしない傾向がある気がします。卑近な例ですが例えば「判別式は\(D\)じゃなくて\(\frac{D}{4}\)を使うと計算が楽だよ!」とか。これだって,「判別式はあくまで\(D\)であって,\(\frac{D}{4}\)だなんて勝手に\(\frac{1}{4}\)しちゃだめだろ」と思いませんでしたか…?僕は思ったなあ。実際楽なので正当性も確かめずに使ってましたが。まあともかくこれだって,なんのことはない,\begin{align*}D > 0 \Longleftrightarrow \frac{D}{4}>0\\
D = 0 \Longleftrightarrow \frac{D}{4}=0\\
D < 0 \Longleftrightarrow \frac{D}{4} <0\\ \end{align*}ということに過ぎず,したがって例えば\(\frac{D}{4}>0\)を変形して得られる結論は,\(D>0\)と同値であるわけです。だから\(\frac{D}{4}>0\)で考えてよい,という。

もっとも,細かいことは気にせずとりあえず使えるように(=問題が解けて,点数がもらえるように)なることを目指し,その後改めて,細部を振り返り精査していく…という勉強法は難しい内容を学びとるためのひとつの有効な姿勢であり,決して否定はできません。あまり細かいことを言うと敷居が高くなったり(※誤用の方),あるいは深入りしすぎて手段と目的が逆転してしまったりといいことばかりではありませんしね。どう導入するのか,というのは難しいところです。

★P254

\(\mathbb{R}\)の開区間\(J=(0,\infty)\)の各点\(x\)に対し,\(f(x)=\frac{1}{x}\)として写像\(f:J\rightarrow \mathbb{R}\)を定義する.この写像は,明らかに(\(\mathbb{R}\)の部分距離空間としての)\(J\)から\(\mathbb{R}\)への連続写像である.

 
証明

示したいことは
\begin{align*}
&\forall a \in J \forall \epsilon >0 \exists \delta >0[d(x,a)<\delta \Rightarrow d'(f(x),f(a))<\epsilon]\\ \Longleftrightarrow~&\forall a \in J \forall \epsilon >0 \exists \delta >0\left[|x-a|<\delta \Rightarrow \left|\frac{1}{x}-\frac{1}{a}\right|<\epsilon\right]\\
\end{align*}である.\[\left|\frac{1}{x}-\frac{1}{a}\right|=\left|\frac{a-x}{xa}\right|=\frac{|x-a|}{|x||a|}<\frac{\delta}{|x||a|}<\epsilon\]
となるような\(\delta\)の存在を示したい.まず,\(0 <\delta < a\)と\(\delta\)を定める.すると\(|x-a| < \delta \Leftrightarrow (0 <)a-\delta < x < a+\delta\)より\((0 < )|a-\delta| < |x|\).また\((0 <)|a|-|\delta|\leq |a-\delta|\)であるから,\[\left|\frac{1}{x}-\frac{1}{a}\right| <\frac{\delta}{|x||a|} < \frac{\delta}{|a-\delta||a|} < \frac{\delta}{(|a|-|\delta|)|a|}=\frac{\delta}{(|a|-\delta)|a|} \tag{1} \]したがって\(\frac{\delta}{(|a|-\delta)|a|}<\epsilon\)を満たすように\(\delta\)を定めればよい.\(
(2)~\frac{\delta}{(|a|-\delta)|a|} < \epsilon \Leftrightarrow~\delta < \frac{\epsilon |a^2|}{1+\epsilon|a|}\)であるが,\(\delta\)は\(\delta < a\)と定めたのであったから,改めて\(\delta\)を\[\delta < \min \left\{a,\frac{\epsilon |a^2|}{1+\epsilon|a|}\right\}\]を満たす\(\delta\)として定めればよい.実際,こうして定まる\(\delta\)を\(\delta^{\prime}\)とおけば,\(\delta^{\prime} < a,~\delta^{\prime} < \frac{\epsilon |a^2|}{1+\epsilon|a|}\)が成り立つので,上の不等式\((1),(2)\)(の\(\delta\)を\(\delta^{\prime}\)に変えたもの)が成り立ち,その\(2\)式から\(\left|\frac{1}{x}-\frac{1}{a}\right| < \epsilon\)が得られる.

証明終

★P249

\(d(x,A)=0\)であることは,定義によって,いかなる正数\(\epsilon\)を与えた場合にも,\(d(x,y)<\epsilon\)となる\(y\in A\)が存在すること(中略)を意味する.

 
えっなんで?

証明

\(\{d(x,y)|y \in A\}=M\)とおく.
\begin{align*}
&~d(x,A)=0\\
\Longleftrightarrow &~\inf\{d(x,y)|y \in A\}=0\\
\Longleftrightarrow &~\inf M=0\\
\Longleftrightarrow &~\begin{cases}\forall c \in M [0\leq c] \quad\text{※ 恒真命題}\\ \forall c \in M [c^{\prime} \leq c]\Rightarrow c^{\prime}\leq 0\end{cases}\\
\Longleftrightarrow &~\forall c \in M [c^{\prime} \leq c]\Rightarrow c^{\prime}\leq 0\\
\Longleftrightarrow &~\forall c^{\prime}\in \mathbb{R}\left[\forall c \in M [c^{\prime} \leq c]\rightarrow c^{\prime}\leq 0\right]\\
\Longleftrightarrow &~\forall c^{\prime}\in \mathbb{R}\left[\overline{\forall c \in M [c^{\prime} \leq c]} \lor c^{\prime}\leq 0\right]\\
\Longleftrightarrow &~\forall c^{\prime}\in \mathbb{R}\left[\exists c \in M [c^{\prime} > c] \lor c^{\prime}\leq 0\right]\\
\Longleftrightarrow &~\forall c^{\prime}\in (-\infty,0]\cup(0,\infty)\left[\exists c \in M [c^{\prime} > c] \lor c^{\prime}\leq 0\right]\\
\Longleftrightarrow &~c^{\prime}\in (-\infty,0]\cup(0,\infty) \Rightarrow (\exists c \in M [c^{\prime} > c] \lor c^{\prime}\leq 0)\\
\Longleftrightarrow &~c^{\prime}\in (-\infty,0]\lor c^{\prime}\in(0,\infty)\Rightarrow (\exists c \in M [c^{\prime} > c] \lor c^{\prime}\leq 0)\\
\Longleftrightarrow &~\begin{cases}c^{\prime}\in (-\infty,0]\Rightarrow (\exists c \in M [c^{\prime} > c] \lor c^{\prime}\leq 0) \quad \text{※ 恒真命題}\\ c^{\prime}\in(0,\infty) \Rightarrow (\exists c \in M [c^{\prime} > c] \lor c^{\prime}\leq 0)\end{cases}\\
\Longleftrightarrow &~c^{\prime}\in(0,\infty) \Rightarrow (\exists c \in M [c^{\prime} > c] \lor c^{\prime}\leq 0)\\
\Longleftrightarrow &~(c^{\prime}\in(0,\infty) \Rightarrow \exists c \in M [c^{\prime} > c]) \lor (c^{\prime}\in(0,\infty) \Rightarrow c^{\prime}\leq 0\quad\text{※ 矛盾命題})\\
\Longleftrightarrow &~c^{\prime}\in(0,\infty) \Rightarrow \exists c \in M [c^{\prime} > c]\\
\Longleftrightarrow &~\forall c^{\prime}\in(0,\infty)\exists c \in M [c^{\prime} > c]\\
\Longleftrightarrow &~\forall c^{\prime}\in(0,\infty)\exists c \in \{d(x,y)|y \in A\} [c^{\prime} > c]\\
\Longleftrightarrow &~\forall c^{\prime}\in(0,\infty)\exists y \in A [c^{\prime} > d(x,y)]\\
\Longleftrightarrow &~\forall \epsilon >0 \exists y \in A [d(x,y) < \epsilon]
\end{align*}

証明終

英語学習

英語を勉強しています。もちろんこれが初めての英語学習ではなく,遡ればDUO3.0で英文ごと英単語を覚え,富田一彦先生や薬袋善朗先生の本で文法を学んできました。文法は数学と一緒で一度理解してしまうとなかなか忘れない。実際,適当な文を読んでみても文の構造を判断するのに大きく困ることはほぼない(=読める)のでひとまず安心。では単語は…?というとこれもなかなか忘れていない!10代の若いときにがっつり記憶しておくってほんと大事!…とはいえその単語力もせいぜい大学受験レベルなので,リハビリを兼ねつつももっと上の語彙力を身に付けたいと思い,教材に選んだのがZ会の単語帳『Core 1900』。

まあ勉強,とは言っても,進度は一日150ワードくらいの文章を一日一つ,気分次第で二つというゆるいペース。ゆるくないとほんと続かないので!(その代わり毎日欠かさず)。でも,そのゆるさのおかげで難なく一周終わり(5/5時点)。ゆるい勉強ってやっぱいい。

今から2週目に入りつつ,同時進行で同じくZ会の『Opinion 1200』を進めようとおもいます。英文の構造を調べたりそれを大きな声で音読するのは数学の息抜きとしてもいい感じです。

数学記号の読み方

\[\overrightarrow{a}\]を「エーベクトル」と読む生徒が少なくありません。もちろん,これは学校でそのように習ったからでしょう。実際,僕が学校で教えていたときもそのように読む先生がいました。しかし,例えば「\(f(x)\)」を「かんすうエフエックス」,「\(n\in \mathbb{N}\)」を「しぜんすうエヌ」などと読むのに,\(\overrightarrow{a}\)だけ「エーベクトル」と読むのはおかしくはないだろうか?すごく違和感。まあ,結局伝わればいいわけだし間違いではないのかもしれないけど…ただ読み方ひとつでいろいろ察しちゃうのである程度気を遣った方がいいと個人的に思います。先々の数学へ違和感なく接続するためにも。

他にも,\[f'(x)\]は大抵「エフダッシュエックス」と読むひとがほとんどだと思うけどこれは「エフプライムエックス」と読むべき。本来\(\prime\)は「プライム」という記号であり,「ダッシュ」は「-」という記号。だから「エフダッシュ」だと「\(f\)-」になると思うんだけど…。高校数学ではなぜか「ダッシュ」と「プライム」のこの誤用が慣例になっている。謎。

(追記。『ブレードランナー2049』という映画を日本語吹き替えで見ていたら「捜査官 ケー ディー シックス ダッシュ スリー ドット セブン」というセリフがあったので日本語字幕,英語音声でそれぞれ確認してみると「捜査官 KD63.7」「Officer K D six dash three dot seven」でした)

あとは大文字,例えば\[A\]は「ラージエー」ではなく「キャピタルエー」と読むべきだと思う。

上の例で思い出したけど「関数」って写像のことだから「関数\(f\)」なら分かるけど「関数\(f(x)\)」ってなんかおかしくない??って気もしますが…とはいえその辺突っ込み出すとさすがに不便なのでここはアバウトに認めていいと思いますが。

他にも探せばいろいろありそう(僕自身の誤読・誤用も含め)。中高の数学ってなぜかこの種の「方言」があったりするのでこういうのは専門家(大学の先生)に聞くのが理想ですね。なかなか機会がないけど。

追記。あと母集団の大きさを「母数」と呼ぶのをしばしば耳にしますがこれ聞くたびになんかゾワゾワする。母数は平均\(\mu\)や分散\(\sigma^2\)など母集団における未知のパラメータを指す言葉だと思います…。

以上日常のちょっと気になることでした。

 

外積の分配法則

\[\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c})=\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{b}+\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{c}\]

\(\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c})=\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{b}+\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{c}\)を証明します。

図のように,空間上に\(\overrightarrow{a},\overrightarrow{b},\overrightarrow{c}\)があったとしましょう。

\(\overrightarrow{a}\)の始点を通り,\(\overrightarrow{a}\)に垂直な平面を\(\alpha\)とし,\(\overrightarrow{b},\overrightarrow{c}\)からその平面\(\alpha\)への正射影ベクトルをそれぞれ\(\overrightarrow{b^{\prime}},\overrightarrow{c^{\prime}}\)とおきます。

このとき,下図のような位置関係があることに注意しておきます。

図を動かしてイメージしてみてください(右クリックを押しながらドラッグすると動きます)。

さて,このとき,\begin{align*}
\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c})=&\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}})\tag{1}\\
=&\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{c^{\prime}}\tag{2}\\
=&\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{b}+\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{c}\tag{3}
\end{align*}が言えます。順にみていきます。

\((1)\)について:
\(\overrightarrow{a},\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c},\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}}\)は同一平面上にありますから,まず\(\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c})\)と\(\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}})\)の向きは同じであることが分かります。そして,\(\overrightarrow{a}\)と\(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}\)が作る平行四辺形の面積と,\(\overrightarrow{a}\)と\(\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}}\)が作る平行四辺形の面積は等しいので(等積変形),\(\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c})\)と\(\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}})\)の大きさも等しい。したがって\[\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c})=\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}})\tag{1}\]です。

\((2)\)について:
\(\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{b^{\prime}},\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{c^{\prime}},\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}})\)の向きはどれも\(\overrightarrow{a}\)を軸に\(90^{\circ}\)回転させた向きになります。そして大きさは(どれも\(\overrightarrow{a}\)と直交していることに注意すれば)それぞれ\(|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b^{\prime}}|,|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{c^{\prime}}|,|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}}|\),すなわちどれも自分の大きさを\(|\overrightarrow{a}|\)倍したものです。

(上の図は見やすさのため\(\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}})\)だけ図示)これを,真上から見たものが下の図がです。

この図から,\[\overrightarrow{a}\times(\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{c^{\prime}})=\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{b^{\prime}}+\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{c^{\prime}}\tag{2}\]であることが分かります。

\((3)\)について:
\(\overrightarrow{a},\overrightarrow{b},\overrightarrow{b^{\prime}}\)は同一平面上にありますから,まず\(\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{b}\)と\(\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{b^{\prime}}\)の向きは同じであることが分かります。そして,\(\overrightarrow{a}\)と\(\overrightarrow{b}\)が作る平行四辺形の面積と,\(\overrightarrow{a}\)と\(\overrightarrow{b^{\prime}}\)が作る平行四辺形の面積は等しいので(等積変形),\(\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{b}\)と\(\overrightarrow{a}\times\overrightarrow{b^{\prime}}\)の大きさも等しい。したがって\[\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{b}=\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{b^{\prime}}\tag{3}\]です。

\(\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{c}=\overrightarrow{a}\times \overrightarrow{c^{\prime}}\)も同様です。

以上により証明が完了しました。

増減表のかきかた2

\(f(x)=x(\log x)^2-2x\log x +\frac{3}{2}x -1~(1\leq x \leq e)\)の最大値と最小値を求めよ.

\begin{align*}
f^{\prime}(x)=&1\cdot (\log x)^2+x\cdot 2(\log x)\frac{1}{x}-2\left(\log x+x\cdot \frac{1}{x}\right)+\frac{3}{2}\\
=&(\log x)^2+2\log x-2\log x-2+\frac{3}{2}\\
=&(\log x)^2-\frac{1}{2}
\end{align*}
\(f^\prime(x)=0\)を解くと,\begin{align*}
&(\log x)^2-\frac{1}{2}=0\\
\Longleftrightarrow &~\left(\log x -\frac{1}{\sqrt{2}}\right)\left(\log x +\frac{1}{\sqrt{2}}\right)=0\\
\Longleftrightarrow &~\log x = \frac{1}{\sqrt{2}}\\
\Longleftrightarrow &~x=e^{\frac{1}{\sqrt{2}}}
\end{align*}
さて,増減表ですが,例の「\(f(x)=0\)を満たす\(x\)を挟む\(x\)を代入して調べる」方法をとるとすれば,\(1\leq x \leq e^\frac{1}{\sqrt{e}}\)そして\(e^\frac{1}{\sqrt{e}} \leq x \leq e\)を満たす\(x\)を見つけ,それを\(f^{\prime}(x)=(\log x)^2-\frac{1}{2}\)に代入するわけですが…そんなことはとてもじゃないがやってられない。

そこで,以下のように考えます:

\begin{align*}
f^{\prime}(x)=&(\log x)^2-\frac{1}{2}=\left(\log x -\frac{1}{\sqrt{2}}\right)\left(\log x +\frac{1}{\sqrt{2}}\right)
\end{align*}ここで,\(f^{\prime}(x)\)の正負に関わるのは\(\left(\log x -\frac{1}{\sqrt{2}}\right)\)の部分だけですから,この部分だけに着目することにします。ここで前回の「増減表のかきかた」で紹介したように「絵をかく」ことを考えますが,ここでさらに一工夫。着目している\(\log x -\frac{1}{\sqrt{2}}\)を,\(y=\log x\)と\(y=\frac{1}{\sqrt{2}}\)との差,という「2つの関数の差」と見なすことで以下のように視覚化できます。


\(y=\log x\)が‘上’なら正,\(y=\frac{1}{\sqrt{2}}\)が‘上’なら負ですから,結局\(f^{\prime}(x)\)の符号は\(e^{\frac{1}{\sqrt{2}}}\)を境に\(-\rightarrow+\)と変化することが直ちに分かります。

他にも例えば,

\[f(x)=e^x\sin x~(0\leq x \leq \pi)\]

であれば,\(f^{\prime}(x)=e^x(\sin x+\cos x)\)となりますが,これなら\(\sin x-(-\cos x)\)という「関数の差」と見なすことで,以下のように増減の様子が即断できます(しかも\(f^{\prime}(x)=0\)をみたす\(x\)が\(\frac{3}{4}\pi\)であることも分かるというオマケつき)。これを「具体的な\(x\)を代入して調べる」なんていう〇〇なことはやるべきじゃない。


増減表のかきかた(\(f^{\prime}(x)\)の行の埋め方)をまとめると,

増減表のかきかた(\(f^{\prime}(x)\)の行の埋め方)

となります。数学Ⅱにおいては,すべて②のみで片付きます。数Ⅲにおいてもほとんどが②’までで片付きます。

上の例から見て分かる通り,「具体的な\(x\)を代入して調べる」という手法が通用するのはせいぜい教科書の例題までで,やっていることは間違いではないものの,入試問題では応用が効かないのです。だからダメダメなんです。にもかかわらず,こんな手法をドヤ顔で教えるのはいかがなものでしょうかね。皆がそうしてるから,教科書にそう書いてあるから,は理由にならんでしょ…と個人的に思います。

増減表のかきかた1

\(f^{\prime}(x)\)の行をどう埋めていくか(\(f^{\prime}(x)\)の符号をどう調べるか),について見てみます。

\(y=\frac{1}{3}x^3-x^2+1\)のグラフをかけ.

生徒に増減表を書かせると\(f^{\prime}(x)\)の行は十中八九「極値をとる\(x\)を挟む具体的な数を代入して,その正負から判断」しようとします。この例だと

\(f^{\prime}(x)=x^2-2x=x(x-2)\)より極値をとる\(x\)は\(0\)と\(2\),だからここでは\(0\)と\(2\)をはさむ数としてたとえば\(-1,1,3\)を代入して
\[\begin{cases}
f^{\prime}(-1)=(-1)^2-2(-1)=3>0 \\
f^{\prime}(1)=1^2-2\cdot 1=-1<0 \\ f^{\prime}(3)=3^2-2\cdot 3=3>0\end{cases}\]

よって

のように。実際,学校で\(f^{\prime}(x)\)の行の埋め方としてそのように教わっているからだと思いますが,それは控えめに言って悪手です。

ここは\(f^{\prime}(x)\)のグラフを書いて,視覚的に判断するべきです:


このように視覚的に考えれば\(0,2\)を境に\(f^{\prime}(x)\)の符号が正→負→正と変化することが,いちいち面倒な代入計算などせずとも直ちに分かります。ちなみに,増減の様子を下に対応させれば

となります。このように考えると,概形だけ知りたいのならばそもそも増減表すら書く必要がないことも分かります。

さて,なぜ教科書お馴染みの「代入して調べる」という方法がまずいかというと,例えば極値をとる\(x\)が汚い値となる場合,例えば\(y=f(x)=-x^3+6x^2-x+1\)なら\(f^{\prime}(x)=-3x^2+12x-1\)より\(f^{\prime}(x)=0\)を解くと\(x=\frac{6\pm\sqrt{33}}{3}\)となりますが,こんなときでも「(挟む数を探して)代入して調べる」のでしょうか。できなくはないけど相当面倒でしょう。まあ,「面倒」なだけならまだ我慢すれば済むけど,じゃあそもそも与えられた\(f(x)\)に文字(未知数)が含まれていたら?「代入」したって\(f^{\prime}(x)\)の具体的な値が分からないのだから,増減表がかけず,したがってグラフが書けない。グラフが書けないということは視覚的な考察ができないということ。グラフの問題でグラフ書けないんだからほぼ詰み。

まとめると,\(f^{\prime}(x)\)の行は,「代入して調べる」なんて応用のきかない方法は無視して,\(f^{\prime}(x)\)のグラフを書いて判別しましょう,ということでした。

この「\(f^{\prime}(x)\)のグラフを書いてその正負を視覚的に判断する」という手法は,数学Ⅲにおいても(というか数Ⅲでこそ)威力を発揮します。

★P218

一方,\(M\)は\(\mathbb{R}\)の閉集合であるから,明らかに,それらの上限および下限はともに\(M\)に属さなければならない

 

証明

\(M=[a,b]\)とおくとき,\(c = \sup M \notin M\)と仮定する.\[c=\sup M \overset{\text{def}}{\Longleftrightarrow} \left\{
\begin{array}{l}
\forall x \in M[x\leq c] \cdots(1)\\
\forall x \in M[x\leq c^{\prime}]\Rightarrow c \leq c^{\prime}\cdots(2)\\
\end{array}
\right.\]であるから,\((1)\)において\(b\in M\)より\(b \leq c\).\((2)\)の仮定を満たす\(c^{\prime}\)として\(b\)が挙げられるので,\(c \leq b\).ここで\(c=b\)と仮定すると\(b \in M\)だから\(c \in M\)となり\(c \notin M\)に反する.したがって\(c < b\).しかしこれは\(b \leq c\)と矛盾する.下限についても同様.よって\(\sup M \in M,~\inf M \in M\)である.

証明終

★P216

\(\mathbb{R}^n\)の部分集合\(M\)は,それが\(\mathbb{R}^n\)のある球体\(B(a;\epsilon)\)に含まれるとき,有界であると言われる.これは,\(M\)が\(\mathbb{R}^n\)のある開区間(あるいは閉区間)に含まれることといっても,明らかに同じことである.

 

証明

示すべきことは\[\exists \epsilon >0 [M \subset B(a;\epsilon)] \Longleftrightarrow M \subset \text{開区間(となる開区間が存在)}\]である.\(B(a;\epsilon)=\{x|x\in\mathbb{R}^n,d(a,x)<\epsilon\}\).

必要性.\(x \in M\)を任意にとる.このとき,仮定により\(d(a,x)<\epsilon\)である.
\begin{align*}
d(a,x)<\epsilon \Longleftrightarrow &\sqrt{\sum_{i=1}^{n}(x_i-a_i)^2}<\epsilon\\
\Longleftrightarrow &(x_1-a_1)^2+\cdots+(x_n-a_n)^2<\epsilon^2\\
\Longrightarrow &(x_i-a_i)^2<\epsilon^2~(i=1,\cdots,n)\\
\Longleftrightarrow &|x_i-a_i|<\epsilon~(i=1,\cdots,n)\\
\Longleftrightarrow &x\in\text{開区間}
\end{align*}

十分性.\(M\subset\{x=(x_1,\cdots,x_n)|a_i < x_i < b_i~(i=1,\cdots,n)\}\)とする.\(x=(x_1,\cdots,x_n)\in M\)とすると,\(a_i < x_i < b_i(i=1,\cdots,n)\)が成り立つ.\(\max\{b_1-a_1,\cdots,b_n-a_n\}\)より大きい\(\epsilon^{\prime}\)をとる.この\(\epsilon^{\prime}\)に対して,
\begin{align*}
d(a,x)= &\sqrt{\sum_{i=1}^{n}(x_i-a_i)^2}=\sqrt{(x_1-a_1)^2+\cdots (x_n-a_n)^2}\\
<&\sqrt{(b_1-a_1)^2+\cdots (b_n-a_n)^2}\\
\leq &|b_1-a_1|+\cdots |b_n-a_n| \\
= &(b_1-a_1)+\cdots (b_n-a_n) < n\epsilon^{\prime}
\end{align*}

この\(n\epsilon^{\prime}\)より大きい\(\epsilon\)をとればよい.

証明終

© 2024 佐々木数学塾, All rights reserved.